X-T10で外部マイクを購入するときに気をつけたいコト

本ページにはプロモーションが含まれています

X-T10で外部マイクを購入するときに気をつけたいコト

最近ではX-T10のような一眼レフカメラで動画撮影をする人も多い。

 

ビデオを撮るのにわざわざ一眼レフを選ぶ人には疑問を感じるかもしれないが、実はビデオカメラよりも一眼カメラで動画を撮ったほうが画質が良いからだ。

 

しかし、写真用カメラだけあって画質は良くてもそれ以外はビデオカメラに劣る。中でも音質が良くない。

 

X-T10も動画撮影のためにカメラには内蔵マイクが備えられているのだが、どうしてもノイズを収録してしまう。

 

そこで出番となるのが外付けのマイクなのだ。

 

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T10 シルバー


この動画では代表的なカメラマイク 4種を用意し、SONY α7SIIIに接続して屋内で収録して比較検証してみました。
合わせてご視聴ください。


X-T10オススメの外部マイクはRODE VideoMic GO コンデンサーマイクだ!

 

この動画ではユーチューバーのアンソニーさんが一眼カメラで動画を撮影するときにオススメのマイク RODEシリーズを紹介している。

 

コンデンサーマイク VMGO

 

X-T10につける外部マイクとしてはRODE VideoMic GO コンデンサーマイクが人気だ。

 

RODEはマイクで有名なメーカーであり、価格が安価な割には性能が良く、使い勝手が良いアイテムと評判が良い。

 

この外部マイクだが、電池式ではなくX-T10本体のプラグインパワーから駆動が可能となるのが特徴だ。

 

軽量で、動きのある撮影にも対応しており、スイッチ設定がないので気軽に録音ができると高い評価を受けている。

 

デザイン性も高いので、外で撮影をしていてもそれほど違和感は感じないだろう。

 

音質もX-T10の内部マイクを使うよりは、この外部マイクを使う方が断然良くなる。

 

X-T10で外部マイクを購入するときに注意したいポイント

DeadCat GO ウインドシールド

では、X-T10で外部マイクを購入する時に気をつけたい点も紹介しておく。

 

実は外部マイクはホワイトノイズが入りやすいという欠点を持っている。

 

このホワイトノイズだが外部マイクだけの問題ではなく、カメラ側にも理由があるそうだ。

 

一眼カメラの外部マイク接続端子はほぼすべてピンジャックとなっている。
ピンジャックによるマイク接続はホワイトノイズが入りやすいのだ。

 

ホワイトノイズは動画を編集する際のソフトなどでも軽減ができるが、完全になくしてしまうのはかなり難しいということを念頭に入れておこう。

 

ホワイトノイズがあまり気にならないのなら、そのまま利用しても問題ないだろう。

 

気になるのであれば風防をつける、編集ソフトで軽減するなどのテクニックが必要だ。

 

RODE VideoMic GO コンデンサーマイク

 

✅RODEの評判が良い外部マイク
✅プラグインパワーで電池が不要
✅ホワイトノイズを軽減できます

RODE DeadCat GO ウインドシールド